やまお一家では洗った食器を置いておくのにたためる水切りラックを使ってます。洗い場から食器を持ち運びにも使えますし、そのまま置いておいて次に使うときは水切りラックから取り出して使ったりしています。

底に穴が開いているので水がたまらない設計!!

洗った食器をそのまま置いておくと食器から水が落ちていくので次の日に使う時は乾いていてそのまま使えます。食器を拭く手間が省けるので拭く時間をキャンプを楽しむ時間に使えてとっても良いです。食器を並べる時は重ならないようにする、お椀などは水がたまらない向きにするといったことはもちろん必要ですが、食洗器に食器を並べる要領で置けばいいので特に気にするようなことはないと思います。底面に突起があって立てかけたりしやすい設計になっていますので。

また、端の部分に囲いがあってお箸やスプーンなど長いものでも乾かしやすいようになっています。(底の方に横たわってしまって水びたしにならないようになっています。)

水切りラックに3人分の食器、カトラリーを置いたものです。

3人分の食器2種類とコップ、お箸、スプーンを立てかけると上の写真のような状態になります。重ねて乗せることもできますが、乾かなくなるのであまり積み重ねるのはやめた方がいいかなと思います。食事に使う食器量によっては全部置けないので拭いたりするか、別の場所に置くかとかしないといけないのですが、1つあるだけで便利さがかなり変わると思います。このまま洗い場から持ち運ぶことだけでもかなり便利です。

押したり、ひっぱたりという簡単な操作でたたんだり、広げたりできる!!

底面と上の方はプラスチック製で固いのですが、中間部分はシリコンのような素材になっていて折りたたむことができます。ケースのようなかさばるものはキャンプでは持っていきづらいのですが、折りたたむことで厚みが半分ほどになって約5.5cmほどになります。省スペースで持っていけるので何かの隙間に入れたりして持っていきやすいのがとっても良いと思っています。

シリコン部分の耐久性が気になりますが、購入してから4年ほど使っていますが、今のところ破れたりということはありません。ただ、破れたとしても水をためる用途ではないので、千切れない限りは特に問題ないのでまだまだ使えると思います。

折りたたみ水切りラックを広げた状態。
折りたたみ水切りラックを折りたたんだ状態。

上の写真が折りたたみコンテナを広げた状態で下の写真が折りたたみコンテナをたたんだ状態です。パッと見で薄くなってますね。これだけ薄いとどこかの隙間に入れられそうですね。

関連記事

スノーピーク マグカップの紹介はこちら!!
マグナ カトラリーセットの紹介はこちら!!
マグナ 食器セットの紹介はこちら!!
マグナ マグカップの紹介はこちら!!