やまおは、比較的暑い時期にキャンプに行くので、冷たい飲み物がないと成立しません。ペットボトルや缶ビールの飲料を冷やせるクーラーボックスがないと、始まらんのですよ。やまおは、釣りをするので最初は釣りで使っていたクーラーボックスを使っていたのですが、魚を入れるので横に長いんですよね。それだと、たくさん入れた飲み物がどこにあるのか分かりにくくて2Lが自立するクーラーボックスが欲しくなりました。
自立できるクーラーボックスはあまりない⁉
2Lペットボトルの高さはだいだい31cm。内寸31cm以上のクーラーボックスを探したのですが、なかなか見つからない。
ORCAやYETIの大きなサイズであれば2Lペットボトルが自立するのですが、大きいものは重くてお値段も大きくて、やまおには難しく。。。
スノーピークはそもそも自立しない。
ロゴスのアクションクーラー50が深さ約30.8cmと入りそうだったのですが、お店が確認させてもらったところクーラーの蓋にペットボトルが当たることが分かり断念。
スチールベルトクーラーは自立できて見た目もおしゃれ。
少し大きめのアウトドアショップに行ったときに見つけました。高さ約33cmでペットボトルも自立し、重量も約7.5kgと軽くはないですが、許容できる!!大きさも約51Lで食材を入れても十分な容量。
それとやまおが良いと思っている1つがカラーバリエーションが豊富なこと。やまおは、テントの色と似ていることもあってバターナッツ色を選びました。他のキャンパーの方とカブることもなく我が家のテントサイトにピッタリの色でした。
クーラーボックスに飲み物や食材をどかどか入れても男性1人で持てるぐらいなところもよいです。2Lペットボトル6本に缶チューハイ5本、バーベキュー用の食材に保冷剤を4つ、朝ごはんのホットサンド用の野菜なんかを入れてます。ちょっと気合は必要ですが、十分持てるぐらいの重量なので保冷力と重量のバランスがとってもよいと思っています。

子供も見やすくて取り出しやすい
クーラーボックスを開けて全部が見えるので保育園年長さんの子供でも使いやすく何が飲みたいかすぐに分かるようになりました。大人もこんな飲み物あったのかと忘れることなく飲みたい時に飲みたいものが容易になりました。
飲み物を探したりして開けている時間が長くなるとせっかくの冷気が逃げてしまいます。開けて目的のものがすぐに見つかると開け閉め少なくなるのも保冷力が上がる要因になっていると考えています。

本体にある栓抜きは全然使わないです。
瓶の飲み物ってあんまりないので、あってもなくても一緒かなと思ってました。実際に使ってみたらこれまで1回も栓抜きを使ったことはありません。本体から金属製の突起があるので他の荷物にあたることを気にしないといけないのでない方がいいんじゃないかなとも思うぐらいです。そういうこともあって、やまお一家では車の助手席にクーラーボックスを置いてます。行きや帰りも飲み物を取り出しやすく、何か当たることも気にしなくていいので意外に思われるかもしれませんが、座席の上に置くのって使い勝手いいですよ!!
使い方アレンジいろいろ
保冷力アップの改造や100均グッズで使いやすさアップの工夫があって、やまおが実践しているものを別途紹介したいと思います。
少し取っ手が細くて中身がいっぱいの状態だと手が痛いので軍手をしてから持つといいかなと思います。ですが、真夏であっても翌朝の飲み物がまるで冷蔵庫から取り出した冷たさで保冷力も十分で家族みんな大満足です。